毎日の選択①
こかげの森オーナーのまりひんです。
先日腸活女医の竹之下れみ先生の講演を聞きにいきました。
竹之下先生は高校卒業後、OLして、
自分の人生自分らしく生きようと
25才から医学部受けるために働きながら勉強して
28才で合格して、医者になったという方。
今の医療の現状を赤裸々に語って下さる、なんだか、珍しいタイプのドクターです。
お話の中で
「毎日の選択が生死を分ける」
そのひとつに「ティファール」を使うのは×というお話がありました。
容器の内側が、プラスチックなので、加熱とともに小さな粒子のプラスチックが溶けだして、体内に入ると。
↑それで、ワタクシも
内側も注ぎ口もステンレス製のものに買い替えました。
(この時点で、ティファールがゴミなったわけで、環境問題から言ったらどうなんだ、と突っ込まれるかもですが)
電気ポットなぞ買わずに
やかんを使ってガスで沸かすのがベストではあるのですが、
まあ、電気ポットが便利なときもあるので、背に腹は変えられません。
こかげの奥の部屋にガスは設置されてないしね。
気のせいでしょうか。
お白湯がティファールより美味しい気がします。(笑)
ナノプラスチックは目や口、鼻などから入ってきて
体内で血液や組織に入り込むというのですから、こわいこわい。
プラスチックを使わない暮らしは無理としても
減らすことは出来る!
という
小さな選択の小さな一歩なのでした。